夏ですね。暑いですね。
エモを聴いてもっと暑苦しくなりましょうね。
You Could Be A Cop – s/t
CERES – Stretch Ur Skin
Athletics – When to Run, Where to Hide
夏ですね。暑いですね。
エモを聴いてもっと暑苦しくなりましょうね。
You Could Be A Cop – s/t
CERES – Stretch Ur Skin
Athletics – When to Run, Where to Hide
今月の投稿です。
飽きもせずポストロックです。
We Came From The North – Faded Giant
The Echelon Effect – Signals
e v o l v – BE HERE NOW
Panda Rosa – Orca
Inward Oceans – Weather The Storm
I/O – Anyone, Anywhere (July 7)
日本は蒸し暑いですね。一年半ぶりに蚊を見ました。
はい。
今回は、インドのポストロックを見つけて来ました。
aswekeepsearching
Until We Last
A Mutual Question
来月も頑張って更新します。では。
はい。
お久しぶりデス。
前回が1月の更新でしたか。
色々ありまして、かなーり遅くなってしまいました。
決して、飽きたとか忘れてたわけではないです。
飽きたとか忘れてたわけではないですので。
ということで、今回はポストクラシカル的なものを
集めてきました。
多分、ポストクラシカルです。
Her Name is Calla
the tumbled sea
Elskavon
Flame Shapes
Steve Gibbs
今月中にもう1回更新できれば良いなと思ってます。
では。
明けましておめでとうございました。
新年早々課題の山に死にそうになってる僕です。
今年一発目は、、、
イタリアのポストロックを見つけてきました。
This Makes Us Human
Amp Rive
the volume settings folder
昨日、Lights&Motionの新譜”Dear Avalanche”がDeep Elmからリリースされましたね。Bandcampでアルバム通しで聴いた後購入しましたが、相変わらず完成度の高い素晴らしい作品でした。かなりおすすめですので是非!
それと、ようやくHelios/Keith Kenniff主催のアンビエントコンピレーションの第一弾のTeaserがSoundCloudにて公開されました。”https://soundcloud.com/keithkenniff/disquiet-volume-1-sampler” Keith Kenniffによるとリリースは今月末になるかもしれないとのことですが、期待して待っていようかと思います。。。(でもなんだかんだで2月になりそうな予感…笑)
ではまた来月の更新で。
12月の投稿が2016年の個人ベスト盤の紹介のみになってしまいました…
引っ越しやら手続きやらで忙しく、時間がなかったんです…許して下さい…
とまあ
今年を振り返ってみると
BandcampやSNS等で色々探していたのですが、
購入するまでに至った音源が少なかったなぁといった感じです。
正直言って、今年は主にHammockとSaxon Shoreしか聴いてなかった気がします。
というわけで、僕個人のベスト盤を紹介します。
・Album
1. Hammock – Everything and Nothing
今の所、Hammockでこのアルバムが一番好きです。今作は、Hammock特有の包み込むようなアンビエント感は残しつつ、過去作に比べ全体的に音が1音1音はっきりしていて、よりロックなサウンドに焦点を当てたようなアルバムに感じました。Hammockの前身バンド”Common Children”のエッセンスや雰囲気を取り入れたような感じで聴いていると気分が高まるアルバムです。
2. Mammal Hands – Floa
今年一番好きなトラックは何かと聞かれたら、間違いなくMammal HandsのHillumです。クライマックスに向かって徐々に盛り上がり、最高潮まで達した瞬間にスッとメロディに帰って来る展開が何度聴いてもかっこ良過ぎました。アルバム全体の完成度も素晴らしいですが、個人的にこの曲はズバ抜けて好きでした。
3. Gates – Parallel Lives
待望のGatesのPure Noise Recordsからのセコンドリリース。前作のBloom and Breatheとは全体的にサウンドがよりメロディックになり、VocalのKevinの歌声をより強調したアルバムだと感じました。正直、今までのGatesのサウンドから結構変えてきたので、過去作の激情寄りのサウンドが好きだった人からすると賛否両論がありそうだなと思いました笑 ただ、アルバムを通して一曲一曲の完成度が高く、Gatesが今やりたいことがわかる一枚でした。僕としては、前作のような激情感のある曲も期待していたのですが、Parallel Livesを出す前にスプリットでCaptiveのような曲をリリースしているので、次作にかなり期待しています。アメリカに来てから、毎年ライブを観に行っていたのですが今年は観に行けなかったので非常に残念でした…来年こそは…(というか来年来日して欲しい…)
4. Signal Hill – Alturas
高校生の時ポストロックにハマって間もない頃にSignal Hillを見つけて聴いていた時期があって、今年新譜を出すことを知った時は非常に驚きました。今作はエレクトロニカの要素が強くポストロック/エレクトロニカが合わさったようなアルバムでした。日本のバンドで言うとmiaouの様なサウンドに近いかもしれないですね。アルバム全体として、一曲ずつ丁寧に聴かせようとしている様に感じました。後、個人的にエレクトロニカとポストロックが合わさったサウンドが大好きなので、今回の新譜は最高でした。笑
5. My First Trumpet – OKE
今年は、何かとローファイ系のアルバムを探していたのですが、中でもMy First TrumpetのOKEは非常に好きでした。ちょっと違うかもしれませんが、個人的にはBibioのFiとBathsが混ぜ合わさった様な感じがして、聴いてて心地よく楽しさも感じ取れるアルバムでした。
・Single/EP/Mini Album
1. Caspian – Castles High, Marble Bright
突如、Caspian秋ツアーの直前に発表されたEP。Castles High, Marble Brightを聴いた時、嘘だろって思いました笑 前作のダーク色が強かったアルバムからThe Four Trees(Caspianで一番好きなアルバム)やWaking Seasonのような明るさや心地良さ、救いがあるような一枚で、今までのCaspianからよりスケールアップしたかのように感じました。127 Northは、どことなくMokshaのような雰囲気があってこの曲を聴いた時、より一層Caspianが大好きになりました笑
2. ADJY – Prelude (.3333)
今年Triple Crown Recordsからリリースした一枚。個人的な感想(妄想)ですが、Prelude (.3333)を聴いているとヨーロッパの小さい村の収穫祭で子供達が踊っているようなイメージが浮かびます笑 Mermonteのようなサウンドが好きな方にオススメしたいです。
3. Signal From Europa – Dusty Monuments
今年で一番好きだったインディポストロックでした。轟音かつ激情なサウンドの中に聴かせるメロディがあって、どことなく少しCaspianっぽさも感じました。2曲目のTime as a Creatorが非常に格好良いです。是非。
4. miaou – Drops EP
miaouの新譜をずっと待ってました笑。今年レコーディングをしているという情報を知ってから、まだかまだかと待ち続けていました。毎回聴いて思うのは、本当にエレクトロニカとポストロックの混ぜ合わせ方が非常に上手いと思うんですよね。特にWhere We AreとYou Don’t Know Meは聴いていてそう改めて思いました。あと、Hello World (Tabby’s Tail Version)が非常に素晴らしかったです。泣けます。
5. Narcia – Narcia
今年聴いたインディエモで一番グッときたのがNarciaでした。Topshelf RecordsやTriple Crown Records所属のインディエモバンドが好きな人にオススメしたい一枚です。荒削り感が非常に格好良くて好きでした。日本のバンドで今一番ライブを観てみたいバンドです。今後の活動に期待しています!
と、
今年はこんな感じでした。何となくアルバムとシングルとで分けて紹介しました。
ただ今年はまだこれだけじゃないんです。
まだ今年にリリースされる予定のコンピレーションがあるんです…
Helios/Goldmund/Mint Julepとして活動している(個人名でも活動してます)Keith Kenniffの主催の
ポストクラシカル・アンビエント・ポストロックアーティスト/バンド勢揃いのコンピレーションが年末年始に4つに分けられリリースされる予定です。
参加アーティストは
Ryuichi Sakamoto 坂本龍一, Helios / Keith Kenniff, Hammock, Jon Hopkins, The Album Leaf, Rafael Anton Irisarri (The Sight Below), Ólafur Arnalds and Nils Frahm, Lights & Motion, adam bryanbaum wiltzie, Eluvium, Daniel Menche, Loscil, Julianna Barwick, Benoît Pioulard, Taylor Deupree (12k), Windy & Carl, Last Days, Peter Broderick, Ben Lukas Boysen, Ex Confusion, Headphone Commute, Mint Julep, Rob Simonsen Christina Vantzou , Sawako, Sleep of Being, Deru, Rhian Sheehan, Peter Broderick, Balmorhea, Raum, Julia Kent, Mary Lattimore – Harpist, sanso-xtro, Botany
の超豪華コンピレーションです。
おそらく明日には何かしら情報が公開されるかと予想していますが
最後の最後に非常に楽しみなコンピです。
ではまた来年もよろしくお願い致します。
ちょっとだけ投稿が予定より遅くなりましたが、
今回は日本のインディ・エモバンドを集めました。
全バンド要チェックです!
Frogs in Flight
Narcia
The Look at Me’s
dear student
Acidclank
次回は月末ぐらいに更新できたらなと考えてます。
ではでは。
Twitterの方で、次回ネタのアンケートを取った所
日本のバンドが一番多かったので、
気になってる日本のポスットロックバンドとインディ/エモバンドを二週に分けて
更新しようかと思います。
今回は、ポストロックです。
SFHA
In Another North
Ghostlight
Legendary timid person
次回はインディ/エモです。来週に更新予定です。
今月の更新です。
ロシアのポストロックバンドを集めました。
冷帯だからかサウンドも何処か冷たさがあるように感じますね。
Artificial waves
Sleep Dealer
Weary Eyes
April Rain
417.3
てな感じで、オススメロシアンポストロック5選でした。
ポストロックをdigっておきながら、最近はモダンジャズやゲームソングなど聴いてたりしてます。
Mammal HandsのFloaは非常に素晴らしいです。Hillumが本当にカッコ良い。
あとは、Suaraの君だけの旅路のメロディが最近ずっと頭の中で鳴ってます笑
[ゲーム]うたわれるもの 散りゆく者への子守唄のOPソングですね。これもかっこいいので興味があれば聴いてみてください。
あ、そういえばmiaouの新譜がリリースされましたね。言わずもがな、最高でした。少なくともHello World (Tabby’s Tail Version)は聴くべきです。
と、そんな感じで
次回はどうしましょうか。
モダンジャズとかポストクラシカルとか掘ってみますかね。
ではまた来月に。
なんかもう本当にすいません。
見苦しい言い訳しますと
更新する時間がなかったと言えば無かったのは事実で
更新を忘れていたっていうのも事実です。
なので、
月1ペースで更新しますね。
これは嘘にはしないです(きっと)
はい。
今回はLo-fi~Bedroom Popです。4つです。
My First Trumpet – OKE
Lord Bendthner – Lord Bendthner
Gem Club – In Roses
Satomimagae – Koko
次回のジャンルは未定です。
ちなみにSiganl Hillの5年ぶりの新譜(9/23発売)は結構良さげな感じでしたので是非。
ではでは。